【祝1歳】赤ちゃんが喜ぶ誕生日プレゼントおすすめベスト10

おすすめグッズ

・1歳のお誕生日おめでとう!でも何をプレゼントしようかな?

・キャラクターものかな?知育系がいい!?

とお悩みの、ママパパ、おじいちゃんおばあちゃん、おばさんおじさん!
今回は私がおすすめベスト10と題しまして、選りすぐりのプレゼントをご紹介します!

是非参考にしてくださいね〜(^^)

マッチングエッグ

1つ目はこちら!その名も『マッチングエッグ』

大人からしたら何が面白いんだと思いますが、子供は丸くて手に収まるものが大好き笑
特に1歳になりたての赤ちゃんは両手で掴んでは投げてみたり舐めてみたり・・・

少し覚えてくると、同じ形同士で合わせて遊んだり何度も何度も繰り返すように
なります。2〜3歳ごろだとおままごとに使ったりもすると思います。

何より誤飲の心配がないサイズ感ですので安心です。

アンパンマン にぎって!おとして!光るくるコロタワー

出ましたよ!みんな大好きアンパンマン
間違い無いですよね笑
これも最初こそボールをじーっくり見てるだけなんですが、なんとなくわかってくると
ボールを上から落とせるようになります。
これ、我が家の上のお姉ちゃんが2歳くらいの時どハマりしてました。
アンパンマン系はちゃんと誤飲しないようにしっかり作られているものが多く
母親としては本当にありがたいことでした。
壊れにくいのでコスパいいかなと思います。

ponpy スタッキングカップ

こちらは年齢によって色々な遊び方ができるおもちゃです。
積み上げることはもちろん、大きさを見ながら戻したり、おままごとにも使えます。
お鍋に見立てたり、お皿にしてもいいです。
1歳の時は親が積み上げたものを倒しにくるのが楽しいみたいです(^-^)

木製のおもちゃだいわ ミニ食器セット

木のおもちゃって本当に高いんですよね〜
でも木の温もりがあって手触りも良くて安全ですよね!
こちらのおもちゃは長〜〜く使えます。
おままごとは1〜4歳くらいまで本当に夢中になってやりますよね!
お子さんの手のひらにもちょうど良いサイズのこちらもおすすめです☆

エデュテ アイムトイ ベビーファーストウォーカー

個人差はありますが、1歳となるとだんだん歩行が可能になる時期。
そんな時におすすめしたいのがこちら!
前側には触って遊べるおもちゃも付いているので夢中になって遊んでくれると思います。
歩きはじめのお子さんに是非選んでみてはいかがでしょうか?

ディズニーキディア BUSY BOX

私はこちらのおもちゃをお祝いでいただきました!
1歳近い下の子が大喜びで触っていましたよ(^o^)
別売りにはなりますが、色々なキャラクターがいるのでもし好きな
キャラクターがいるなら、追加してあげるのもおすすめです!
我が家はラプンツェルが大好きなお姉ちゃんにとつけてくれました!!

本当に可愛くて、しかも木でできているので安心。
長く遊べる一品です

ディズニー3WEYへんしん知育ボックス

この手のおもちゃもたくさん出てますよね!
これも子供達が大好きなおもちゃです!!
意外と2、3歳頃にハマってる子いますね笑
こちらのおもちゃの良いところは、お出かけ用に外して持って行けるところです!
とにかくこちらも長く使える万能なおもちゃではないでしょうか(*^ω^*)

絵本 おべんとうバス

絵本も定番のプレゼントですよね!
こちらは良いものがありすぎるので、我が子が喜んでいた本ですが・・・
何より厚紙というか、ページの紙が分厚くて助かります笑
まだ小さいうちは絵本を山羊のようにかじったり、力加減がわからず
折ってしまったり(T ^ T)
おべんとうバスは絵も可愛く読みやすいので、喜んでみてくれました!

マテル 1歳からのメガブロック

ブロックもいいですよね〜
男女問わずブロックは大人気です!想像力爆発しますね(^^)
1歳の最初の頃はおそらく舐めているだけかもしれませんが、だんだん
積み上げたり音を鳴らしてみたりしてわかると思います。
男の子なんかはブロックで車みたいにして遊んでみたり、女の子はお城を
作ってみたり・・・
1つあると重宝すると思う一品です!!

ワンワンNEWまるまるパズル

小さいうちに1度は好きになるであろうワンワン・・・
うちの子も大好きです!
最初こそ蓋の開け方すらわからず、中身も取り出せませんでしたが
ある日中身を出して型に一生懸命入れようとしてました!
転がして大きな音を出して遊ぶのが好きみたいです(本来の遊び方じゃない笑)
でも2歳ごろまで上の子が遊んでいたので長持ちします🎵

まとめ

どんなプレゼントでも絶対喜んでくれます!
大切なのは気持ちですね☆

1歳児へのおもちゃ選びの際のポイントをまとめておきます!

誤飲しない大きさのものを選ぶ
舐めても危険がないもの
・すぐに壊れたりしないもの
安全性が確保されているもの

購入する際は、対象年齢や注意書きをよく読んで安全なものを選んでね

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました